 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ブラッシング方法 |
 |
最後臼歯、舌側、隣接面、親知らず、知覚過敏の歯、歯列不正の部位、歯茎の状態、歯並びなどで一人一人違うので、歯科医院で歯ブラシを選んでもらって、指導を受けることをお勧めします。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
歯ブラシと電動歯ブラシの違い |
 |
手先を細かく動かすことが苦手な方、面倒な方は、電動歯ブラシもいいと思います。
ただ電動歯ブラシだけでは,歯の隅々まで磨くことは困難です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
歯石はどうしてつくの? |
 |
歯垢が、カルシウムとくっついてできます。歯垢の段階で歯ブラシをきちんと歯にあてて落とすことが大事です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
歯周ポケットについて |
 |
文字どうり、袋状になっていて、細菌の繁殖する場所になっています。ここで、細菌が大量に増えると、歯周病になります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
根が露出してきたのはいいですか? |
 |
良いとはいえません。骨や肉がやせてきているのでしょう。
その一本の歯だけでなく、全体のかみあわせ、歯周病の進行具合、歯軋りの有無など、総合的に診ていかねばなりません。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
健診間隔の目安 |
 |
お口の中の状態にもよります。歯周病のあるかたは、年に2から3回は、メンテナンスを受けましょう。内科の健康診断と同様に。
一年に一回は、必ず受診されることを、おすすめします。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
フッ素について |
 |
広く知られているように、子供さんの歯の虫歯予防に有効です。
歯周病のあるかたで、根っこが見えてきた方にも、有効です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
キシリトールについて |
 |
歯科医院においてある、キシリトールの濃度の高いもののほうが比較的有効といえます。ただ、時々かむぐらいでは、虫歯予防には あまり効果的とはいえません。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|